照明について -色温度編-

照明について -色温度編-

 

こんにちは。
工事部リノベーション課の小林です。

 

前回に引き続き、私の回では照明について発信していきます。
今回のテーマは「色温度」です。

皆さんのお部屋の照明はどんな色の光をしていますか?
オフィスや学校みたいな白い光。カフェみたいなオレンジ色の光。

 

昼白色  電球色

 

この光の色を数値で表したのが色温度(K・ケルビン)です。

色温度は低ければオレンジ色の光になり、高ければ白い光になっています。
(参考までにろうそくは約2000K、晴天の空は約12000K)

 

市販の電球には電球色、温白色、昼白色といった表記がありますがこれを色温度に置き換えると

・電球色 2700K-3000K リビング、寝室等
・温白色 3500K ダイニング、リビング、様々な場所
・昼白色 5000K キッチン、洗面所等
・昼光色 6200K-6500K 勉強部屋、作業スペース等

となります。

 

一つの部屋はなるべく同じ色温度で統一すると違和感のない空間になります。
適切な場所に適切な色温度を選ぶことにより、住空間のクオリティーは格段に上がります。
照明をご検討の際は是非「色温度」にも注目してご検討ください。

 

上でお話させていただいたのはいわゆる定石であり、外すテクニックもありますので、
照明にもこだわった新築・リノベーションをご希望方は是非湖都コーポレーションまで!

 

Kobayashi

RECOMMEND

days一覧へ戻る

contactお問い合わせ・資料請求